仕事・資格取得

【独学★保育士実技試験を下手でも合格レベルまで到達する方法公開】実技対策をしよう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、あいたぬです(^^)/

私は大学卒業と同時に保育士試験の勉強を始めて、3年間かけて無事に保育士試験に合格しました!

保育士試験の実技試験は音楽・造形・言語がありますが今回は実際に選んだ音楽と造形の勉強方法をご紹介していきます★

音楽も、造形も下手なんだけど、それでも実技試験に合格したいんだー!!という方の参考になれば幸いです♪

実技試験が不安な方・・・大丈夫です!

私も造形は苦手でしたが、実際に何とかなりました・・・!!!

造形表現~絵画~の対策方法!

絵画だけは他の実技試験科目と違って当日にお題が出されます。

登場人物と背景(何をしている場面か?)が指定されるのでお題に沿った絵を描きましょう!

どんなに上手く描けていてもお題に沿っていなければNGです!

人物や小物類が上手く書けないよ、、、という人でもお題に沿った絵が描けていれば合格することは可能です◎

普段絵を描かない方でも合格ラインに達することができる練習方法を紹介します☆彡

人物をパターン化しておく!

お題は当日にしか分からないといっても必ず描かなければいけない人物がいます。

人物をパターン化

保育士
子ども
保護者

保育士と子どもは絶対に描きます。

保育士と子どもはどんな人物を描くのか?

あらかじめ服装や色味を決めておき何回も描いてパターン化しておきましょう。

パターン化は1人だけでなく保育士2人、子ども(男の子女の子1人ずつ)は最低限事前にどんな人物を描くか決めておきましょう!

人物や小物のパターン化に参考にした本をご紹介します!

熊アートさんから出ている保育園・幼稚園ですぐ使えるイラスト集は一番参考になりました!

可愛らしい保育士さん・子ども・小道具が描かれていて絵のタッチがすごくいいです◎

マネするだけで合格にかなり近づきます★

もう一つ参考にしたのがほいくえんのいちにちです。

こちらは絵本で保育園の日常が描かれているので背景・場面が参考になります★

保育園・幼稚園ですぐ使えるイラスト集から絵のタッチをマネして、ほいくえんのいちにちを見てさらに場面・背景を参考にして対策していました!

この2つの本を持っていれば絵画の対策はバッチリです(#^^#)

実際に私が練習した絵をいくつか載せておきます♪

ご参考にどうぞ!

色塗りが苦手だし絵が上手いわけではありませんがお題に沿って描けるなら受かります!

私が実技試験を受けたときのお題ははびっくりしました。。。

お題が高齢者とのふれあいでした( ゚Д゚)

高齢者!?

ご高齢の方を描く練習なんてしていなかったので一瞬頭が真っ白になりましたが、とっさに思い浮かんだのがぽたぽた焼きの優しそうなおばあちゃんで(笑)

ぽたぽた焼きを思い浮かべながら描きました。

高齢者の方とのふれあいもとにかく簡単なものを!と思い丸を書くだけで済むお手玉にしました☆彡(お題の指定でお手玉かあやとりか選ぶことが出来ました)

お題に沿っていればいいので複雑なものは描かず小道具も出来るだけ簡単なものにしましょう!(スピードも上がります)

保育士・子どもだけでなくて高齢者や保護者までパターン化しておくとさらに良いでしょう!◎

おばあちゃんを描くときはぽたぽた焼きのおばあちゃんが参考になります(^^♪

人物だけではなく背景や小道具も決めておく!

大体お題に出てくるのは保育園の中です。

人物と同じように自分が描く保育園はどんな感じなのか?決めておきましょう!

園の中に配置する小道具もざっくりとパターン化しておきましょう!

あらかじめ決めてしまえばどんなお題が出てもどれを活用するか考えるだけです。

※背景の参考は前述したほいくえんのいちにちがおすすめです!

薄く下書きをしてスピードを上げる

試験時間の1時間は当日はとても短く感じられます。

お題に沿った構図が頭に浮かんだら薄く鉛筆かシャープペンシルで下書きをしましょう!

大体下書きが終わったら色鉛筆の黒で下書きを濃くなぞります。

下書きの線をわざわざ消しゴムで消さなくてもいいぐらい薄く書いてください!(時間短縮)

黒で下書き線をなぞりながら色鉛筆で着色していきます。

私は色塗りが失敗しても大丈夫なように色鉛筆は消しゴムで消せるものを使用していました。

実際に使用していた消しゴムで消せる色鉛筆はこちらです↓

値段がお値打ちなので、かなり描きやすい!。。。ことはなかったですが。(笑)

消しゴムで消せることと普段絵を描かないのでコスパを考えて購入しました、ちゃんと消しゴムで消せるので失敗しても安心です!

24色入っているので色も沢山使うことができます◎

※使用する色は事前に決めておきましょう! 

使用する色鉛筆をとりやすいように中身の配置を変える、使わない色は抜いておくと試験の際に取り出しやすくスピードが上がります。

過去問を何問か実際に書いてみる

人物も背景も小道具も大体決めれたし描けるようになったところで過去問に何も見ずチャレンジしてみましょう!

時間は実際の試験時間と同じ1時間で色塗りまで描ききりましょう。

お題の条件をすべて満たすこと!が一番大事です。

さらに色味は明るめのパステルカラーを使うと雰囲気が出て良いです!◎

造形の合格基準に達するには

人物と背景小道具のパターン化をする
・お題をすべて網羅した絵を描く
・下書きを消しゴムがいらないくらい薄く早く書く!
・下書きの線を黒の色鉛筆かシャーペンで清書しつつ色塗りをする!
過去問を解く★
・どんなお題出てもパターン化した絵が出てくるように練習する

子ども・保育士・園内の小物をパターン化してしまえば試験に合格することが出来ます♪

繰り返し練習を重ねてみて下さいね☆彡

次は音楽に移ります!

音楽の試験対策!

音楽の試験はあらかじめ課題曲が決まっています、決められた課題曲を2弾き語りをします。

ギターとピアノどちらでも大丈夫ですが、ピアノの試験対策方法をご紹介します!

元々ピアノ歴20年あったのですが、一度も引き語りをしたことがなかったので、難しかったです。。。

ピアノを今まで一度も弾いたことがない!という方はかなり難しいかも、、、ピアノが家にないと思うので教室に通われることをおすすめします。

子どもの時に少しでもピアノを習っていたことがある方は音楽はおすすめです◎

バイエル初級程度の楽譜でしっかりと声が出せて音程が取れていれば受かりますよ!!

ピアノが全くだめな方は言語の方を再検討しましょう。

家にピアノがない!という方はキーボードかロールピアノの購入をおすすめします☆彡

ロールピアノはどこでも巻いて持ち歩けるので待ち時間が長時間に及ぶことのある実技試験当日の合間に練習出来るのでおすすめします!

どんな楽譜を使用したらいいか?

難しい楽譜じゃなくて大丈夫です!

大きなミスなく音程とリズムが取れていればOKです。

私が試験の時に使用したのはユーキャンの楽譜でした、バイエル初級者程度と優しいです。

ユーキャンの優しい楽譜でも、どうしてもミスしてしまう箇所はアレンジして省きました。

譜面通りに弾かなくても音の響きが合っていればいいので間違える箇所は教室に通っていれば先生に相談して弾きやすいようにアレンジしてもらいましょう!

練習でミスする箇所は本番で確実にミスしやすいです。

もし本番でミスしてしまっても止まったり弾きなおしたりせず、無視して弾いてください!

緊張するとリズムが走ってしまいがちなので、練習の際は落ち着いてゆっくりめに弾くように意識しましょう。

リズムが分からない方はメトロノームを使用することがおすすめです。

スマホで無料でダウンロードで出来るアプリがあるのでチェックしてみて下さい☆

右手の主音(主旋律)を大きく左手(伴奏)は小さく弾く

楽譜を見ると右手が主旋律、左手がベースになります。

なので弾くのに慣れてきたら主旋律を大きくして左手の伴奏は右手の主旋律よりも小さく弾くように意識しましょう。

声が出ておらずピアノの音が大きすぎるのも問題なので全体的な力加減のバランスを考えましょう!

恥ずかしいかもしれませんが録音して聞いてみるのが分かりやすいです。

ピアノスタジオでグランドピアノに触れてみる!

キーボードやロールピアノで練習している方におすすめなのがピアノスタジオで練習することです!

試験当日は多くの場合グランドピアノで弾くことになります。

キーボードは手の力が無くても押せば音が出てしまいます、ですがグランドピアノは自分の手の力に影響されます。

キーボードとはタッチが全然違います!

試験当日、あたふたしないように事前にピアノスタジオを貸し切って練習しましょう!

練習スタジオなので防音環境が整備されており、外に声が漏れる心配が無い為思い切り弾き語りの練習ができます!

お金を払って強制的にグランドピアノが用意された部屋で一人きりなので。
とても練習しやすいです(心理的にも練習しなきゃお金がもったいない!となります。)

ピアノスタジオにはグランドピアノが置いてあるので、課題曲の楽譜を持っていくだけで大丈夫です!

私が使用していたスタジオは名古屋にあるルーチェスタジオさんです☆

スタジオがAとBありますが、部屋の大きさ違いなので
保育士試験の練習なので小さいほうのBスタジオで十分です☆

平日1時間1000円 (Aは1200円)
土日祝が1200円です♪ (Aは1500円)

ネットから予約出来ます、最低利用1時間からでそれ以降は30分単位で利用出来ました!
Bスタジオを平日に1時間半使用すると1500円です☆彡

実際に保育士試験の練習で利用していたルーチェスタジオさんを紹介しましたが、ご自身の最寄りのピアノスタジオさんも探してみて下さい!

名古屋駅付近に交通の便がいいかたは是非利用してみて下さい★

どうしてもスタジオが近くになかったらピアノ教室で触るのが一番です。

ただレッスン料金が月7000円から(月4回30分のレッスン)とそれなりに費用が掛かってしまいます。
田舎でこの相場なので都内だともっと高くて10000円は超えてくるかな・・?

経験が少しでもある人は自分でスタジオに行って練習すると7時間分もピアノスタジオで練習出来ます!

保育士試験が終わった今でもピアノスタジオに行ってピアノ弾きたーい!!となる時があります★

音楽の実技試験当日の環境

教室にグランドピアノが1台と試験監督が3人いました。

前後5人程度になったら呼ばれ、教室前に椅子が置いてあり座って前の人が終わるのを待っている状態でした!

教室は防音が弱くて外に座っていても前の人が歌っているのが丸聞こえしてました(+_+)

前の人が恐ろしく上手だと不安になりました、、、

この待っている状態が精神的に辛いので自分なりの緊張を和らげる方法を考えておきましょう♪

私は前後の人に小声で話しかけて一緒に励ましあって緊張を和らげました◎

プレッシャーに潰されないで下さいね!

練習をちゃんとしてきたなら絶対に大丈夫です!!!

音楽の合格基準に達するには

・無理のない難易度の楽譜をミスなく弾く(バイエル初級でOK)
・全体的な音量のバランスを丁度良く
・もしミスしても止まらない(私ミスしてないわよ?と流しましょう)
・ゆっくりめに弾く(緊張するとテンポが上がってしまう)
・緊張を和らげる自分なりの方法を見つける
何回も練習する
・ハキハキと明るく楽しそうに歌う☆彡

絵画も音楽も練習の成果は必ず試験合格に結びつきます!

難しい筆記試験をクリア出来た方なら大丈夫です、頑張ってくださいね(´ω`*)