書籍レビュー

【超効率勉強法!簡単まとめ・レビュー♪】超暗記と超読解の科学的テクニックを学ぶ★

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、あいたぬです(^^)/

今回はメンタリストDaiGoさんの著書「超効率勉強法」の簡単まとめ・レビューをしていきます★

この本では最短の時間で最大の成果を手にすることが出来る超効率的な勉強法が書かれています♪

これから資格試験を控えている方や、学校の入試を控えている方に是非読んでもらいたい内容になっています!

私は今年宅建を受験したい!!と考えているので勉強の仕方を見直すために今回購入しました(*‘ω‘ *)

それでは早速簡単まとめ・レビューをしていきます♪

著書では、まず最初に効率的な勉強法を学ぶ前に学校で教えられてきた効率が悪い7つの勉強法が紹介されています( ゚Д゚)

第2章以降では本題の効率の良い勉強方法について書かれています★

著書の構成

第1章:やってはいけない!7つの勉強法
第2章:「超効率勉強法」の基本
第3章:「勉強前」7つのテクニック
第4章:記憶の残り方が変わる!「勉強後」5つのテクニック
第5章:上級者向け!勉強の効果をさらに高める7つの学習習慣
第6章:才能の差はこうして超えろ!地頭を良くする科学的トレーニング

それでは第1章~第6章までを簡単に要約していきます♪

ご参考になれば幸いです(*´ω`*)

第1章:やってはいけない!7つの勉強法 まとめ

やってはいけない!7つの勉強法はこちら↓

1:アンダーライン→アンダーラインを引いただけで脳が満足してしまう。

2:語呂合わせ→記憶は出来るが、勉強法として知識を活用できない

3:テキストの要約→要約は大変・エネルギーロス

4:テキストの再読→受け身だし時間もかかる

5:集中学習→集中して学んでも忘れる・休憩が必要

6:自分の学習スタイルに合わせる→自分が好きなスタイルで勉強しても効果が無い

7:忘れる前に復習する→忘れたころに復習する方が頭に入る

ちょっと第1章からショックを受けました。笑

この7つの方法がダメならじゃあどーすればいいのよ!?って感じですよね;;

第2章からは具体的な勉強法に入っていきます◎

第2章:「超効率勉強法」の基本 まとめ

使える勉強法に共通するのは【アクティブラーニング】だそうです!

著書ではアクティブすぎるほどのアクティブラーニングを勧められています( ゚Д゚)!!

アクティブラーニングのポイントは2つ

・想起(思い出すこと)
・再言語化(自分の言葉に置き換えること)

想起のテクニック

◆クイズ化→テキスト再読と比べて50~70%も記憶の定着率が上がる。
基礎的なテキストを読むときほど細かくクイズ化を行う(公式テキスト・学校の教科書など)

覚えたいものをテスト・クイズ化して問題を作り、毎日テストする。

◆分散学習→復習の間隔を少しずつ伸ばす
ジャンルを3つまでに絞り込んで勉強する(時間は均等に)ワンセッション終わったら休憩する

◆チャンク化→チャンクとは意味のあるかたまりのこと。
バラバラの情報を意味のあるグループにまとめて、頭に残りやすくする。
マインドマップでチャンク化(自分なりのオリジナルチャンクを作る)

再言語化のテクニック

◆自己解説→①学びたいことをリスト化→②WHYとHOWで自問自答→③答えを書きだして確認テスト

◆ティーチング・テクニック→勉強した内容を他人に説明する。
誰かに実際に教えなくても、他人に教えなければ!と思い勉強すると定着率が上がる
説明の相手は人間じゃなくて、アヒルのオモチャでもOK
10歳の子供に教えるにはどうしたらいいか?と考えてみる

◆イメージング→何らかのシーンを思い描いて学習をするテクニック
脳内に「架空の議論」が行われているとイメージする。
問題を一歩引いたところから見れる

どうやったらもっと簡単に面白く覚えられるのか?考えて勉強するだけでも十分アクティブラーニングですよね♪

ちなみに私は学生時代と社会人になってからの資格の勉強は自らクイズを作って勉強していました!

自分で作ったのでモチベも上がるし楽しいのでおすすめの勉強法です★

間違った勉強法じゃなくてよかったとホッとしています。笑

第3章:「勉強前」7つのテクニック まとめ

第3章では学習の効果を最大限引き出せるようになる「勉強前の準備」について書かれています。

本当の勉強は準備の段階から始まっているそうですよ・・!!

準備テク1:自己超越目標を持つ

自己超越目標は自分の身の丈を超えた目標やゴールを設定すること。

自己超越目標を設定することによってモチベーションが上がり勉強時間が増えるそうです◎

目標の設定の際には、世の中を良くするにはどうしたらいいか?今勉強していることがどう役立つか?考えてみると良いそうです◎

「自分を超えた大きな価値」について考えることがポイントだそうです♪

準備テク2:知っていることを書きだす

いきなり、自分が知らないことが沢山書いてある本を読むのはハードルが高く難しいです。。。

ですが、その本に書いてあることで【自分がすでに知っていること】を書きだしておくと新しい情報が入り込んできやすいようです!

古い知識と新しい知識の結びつきを意識することが大事みたいですね★

準備テク3:好奇心を刺激する

脳の報酬系エリアと記憶をつかさどる海馬の位置が近いので好奇心をくすぐると記憶力が簡単にアップするようです( ゚Д゚)!!

私は三国志の武将の名前を知っています。笑
【横山さんの三国志の漫画・三国無双をやっていて好きなので】

好きなこと・好奇心のあることなら覚えられちゃいますよね・・!!!

人間は好奇心がわかないものを覚えるのは大の苦手だそうです><

ですが、これを利用すれば好奇心がわかない内容でもその前の時間で自分の好奇心を刺激するものに触れておけば十分効果があるそうですよ☆

私だったらアニメとゲームとYouTubeですね(*´ω`*)

好きなことをしてその後勉強したら効率上がるなんてびっくり!!!
※好奇心が長続きするものだと尚良し◎(謎が入っているといい)

準備テク4:音楽を正しく使う

これはショックなんですが、、、勉強中のBGMは効率を上げるどころか邪魔になるようです( ;∀;)嘘ーーー!!!

テンポが上がるほど頭の働きは鈍り、無音状態が一番ベストなんだそう。。。。

音楽を聴きながら勉強していたのでショックです。(´;ω;`)ウゥゥ

BGMは脳への負担が大きすぎて逆効果みたいですね(マルチタスクになってしまう)

※歌詞がある曲は特に作業効率が低下するそう・自然音だけは唯一OK

好きな音楽を聴くと、気分が上がるので作業効率も上がったように勘違いしているみたいです><

ただし、勉強前に好きな音楽を聴いて気分を上げてから勉強をするのは効果があるそうですよ♪

勉強中は無音が一番いいので耳栓かノイズキャンセルが出来るエアポッズプロを利用するのが一番いいみたいですね・・!!!

準備テク5:戦略的リソース利用法

戦略的リソースとは問題解決に役立ちそうな手段・データ・人材など全てのことを表します。

勉強の時間を増やすにはあまり意味がなく、大事なのはどんなリソースをどう使うか?考えることだそうです(‘ω’)

戦略的リソース活用の7ステップ

①成績判断【どれくらいの成績が欲しいか?】
②重要度判断【その成績がどれくらい重要?】
③自信測定【どれくらい自信がある?】
④問題推測【テストに出そうな問題を予測】
⑤資料抽出【資料・参考書から勉強に使えそうなところを最大15個抜き出す】
⑥理由判定【抽出した資料・参考書をどのように使うか】

戦略的リソース活用の7ステップは宅建資格の勉強の準備に使いたいなぁと思いました◎

1日15分事前に計画を立てただけでも成績は上がり、ストレスレベルも大幅に低下するそうですよ☆

準備テク6:自然の力で集中力を倍にする

どうしても勉強に集中できないときは、自然のパワーを借りるのがいいそうです!

普段よりも自然の多いところで勉強すると集中力が2倍になるそうです。。!?( ゚Д゚)

週1だけでも効果があるそうですよ(*´з`)

植物だけでなくて、可愛い動物の写真を見るのを自然を想起させられて効果があるそうです!

準備テク7:ピアプレッシャーでやる気を出す

ピアプレッシャーとは仲間からの圧力を意味する言葉です。

※周りが残業をしているので帰れずに無駄な仕事をするなど。苦笑

周囲に流されやすい気持ちは、良い方向にも使うことが出来るようです!

周りが頑張って努力して勉強している子たちに囲まれているとこちらもやらなければ・・・!!と思いますもんね(^^)/

周囲の圧力で自己コントロール能力は簡単に向上させることが出来るようです!

ピアプレッシャーをいい方向に使うには「勉強・仕事ができる友人」が周りにいるといいみたいです(*´ω`*)

逆にネガティブな人ばかり周りにいると悪い影響を受けやすいそうです・・・;;

第4章:記憶の残り方が変わる!「勉強後」5つのテクニック まとめ

第4章では記憶を定着させた後にどう使っていくか「使える知識」に変えていく方法が書かれています♪

勉強後は「脳を使わない活動」をするのがいいそうです!

脳を使わない休憩を取ることが大事みたいですね◎

5つの緩和テクニック

①報酬付きの昼寝→10分の昼寝でも脳が回復する(目をつぶるだけでもOK)
勉強後に昼寝をしその後にテストをする【自分でテストを作る】・成績が高かったら自分へご褒美を与える

②睡眠の効果を最大まで引き出す→睡眠は最強の勉強テクニックの一つ

キリの悪いところで作業を終えると睡眠中に脳が情報を処理するそう。
寝る前に明日勉強するところを決めておくのもいいそうです★(不安が軽減する)

③運動で記憶を定着させる→勉強後の5分だけでもエクササイズすると記憶力が向上する!

より負荷が高い10分程度のエクササイズ(早歩き・ランニング)をするとさらに脳の処理能力が向上する!
勉強前後にエクササイズを挟むことで脳のパフォーマンスを向上させることが出来る。

④マインドフルネス瞑想→マインドフルネスは「いま、ここに」集中を向けること。
勉強に集中してSNSとは完全に切り離す。

10分間のマインドフルネス瞑想が効果あり。

⑤クロノタイプに逆らわずに休む
クロノタイプはそれぞれが生まれつき持ち合わせている体内時計のことを言います。

約50%が遺伝で決まっているので修正していくのは難しいようです><

朝型タイプの人は朝に勉強!
夜型タイプの人は夕方勉強するのが良いですね◎

私はどちらかというと朝型です(‘ω’)

朝の4時~7時の時間はすべてのタイプの人が学習能力が下がりやすいので注意です・・!!

第5章:上級者向け!勉強の効果をさらに高める7つの学習習慣 まとめ

第5章では上級者向けの勉強法になっています★

第2章~第4章だけでも沢山の勉強法があって頭がパンクしそうなの第5章はさらさらっとまとめました。

上級者向けの勉強法が気になる!という方は著書を手に取ってみて下さいね♪

上級者向けのテクニック

テク1:ひとりごと学習→ひとりごとを言う人は集中力が高い

テク2:話しかけるつもり音読→人に話しかけるつもりでテキストを音読する(口に出した方が頭に入りやすい)

テク3:マルチモーダル学習→五感をフルに使って勉強する(1つのトピックを複数のメディアで勉強する・テキストや動画やマインドマップをフル活用)

テク4:ジェスチャー法→ジェスチャーしながら暗記

テク5:勉強中にも運動する→立ちながら勉強・慣れてきたらエクササイズ負荷を上げる(ステッパーを踏む・軽いジョギング)

テク6:苦手意識を消す→不得意な科目に対しても小さな成功談を思い出してモチベアップ

テク7:オーバーラーニング→すでにマスターしたことを繰り返し練習する

上級者テクの中で取り入れたい!と思ったのはマルチモーダル学習と勉強中にも運動する方法です(^^)/

テキストと動画と自分で作ったテストを組み合わせて資格試験対策していこうと思いました◎

勉強中にも運動するのはダイエット効果もあるし一石二鳥なので積極的に取り入れていこうと思います!

第6章:才能の差はこうして超えろ!地頭を良くする科学的トレーニング まとめ

ラストの第6章では地頭を良くする方法が書かれています◎
ざっくりまとめました☆

地頭を良くするにはワーキングメモリとマインドセット(信念・考え方)を鍛えるのが良いそうです!

ワーキングメモリを鍛える方法

◇運動→1回40分のウォーキングを週3以上(最低でも10分以上)
※軽く呼吸が乱れる程度

◇テレビゲーム→リアルタイムの判断を要求されて、謎解きの要素があり、3D空間を飛び回れるものをクリアしたゲームほど脳の負担が大きく、脳の力がアップしやすい。

◇楽器→楽器の習得はワーキングメモリ向上に効果がある、楽器の演奏は脳に刺激を与える。
唯一のコツは音楽を楽しむこと!(楽器は好きなものを)

◇筆記開示→自分の悩みを書きなぐる・1日20分(不安が消えて幸福度が上がる)

マインドセットを高める方法

◇マインドセットを解説するメディアに触れる→人間の能力は後から変えられる!という事実を述べた本や動画を視聴する。

80歳になってもマインドセットは変えられるそう!(凄い、これはもう年齢は言い訳にできない。笑)

◇選択と戦略をほめる→自分が行った選択と戦略を褒める
自分の能力ではなくてプロセスを褒めること◎

◇努力は報われないものと認める→努力は報われない事実を受け止めたうえで戦略を練る(目標・ステップ。レビューに注力すること)

◇失敗を学習のチャンスだと捉える→失敗をチャンスととらえて失敗をポジティブに受け止める
自分を責めず、優しい言葉をかけてあげる

◇マインドセットをモニタリングする→メンタルの変化を感じたら自分を客観的に見つめて、質問を投げかける

第5章・第6章は上級編の為、ざっくりとまとめました☆

もっと詳しく知りたい方は著書を読んでみて下さいね♪

これから資格試験や入試を控えている方でこの記事を見てびっくりした方・やってはいけない勉強法をしている方に是非読んでいただきたいです!

超勉強法のまとめ

・勉強の前に準備をする&音楽を活用する
・勉強中はアクティブラーニング
・勉強の後は脳を休める

これらの流れで勉強していけば頭に入っていきそうです・・!!!

恐ろしいぐらい勉強法が紹介されていたのでまずは自分が出来そうなものから取り入れていきたいですね◎

私が著書を読んでいて取り入れていきたい・これなら私でもやれそう!と思ったものは。。。

クイズ化・好奇心を刺激してさらに脳を鍛えるゲーム・自然の力・ピアプレッシャー・昼寝・運動しながら勉強・マインドセットを高める動画を見る・楽器を弾く

これらを取り入れて超勉強していこうと思います◎

イメージ化も良いそうなので、マンガでわかるテキストがあったらそちらを購入してみようかなと思いました(´ω`*)

というわけで、早速宅建のマンガを購入しに行ってきます!!!