特定派遣にてCADオペレーターを約5年経験→今年転職して常用型派遣3次元CADエンジニアになりました(*’ω’*)
現在は特定派遣は廃止され常用型派遣に切り替わっています。
常用型派遣とは派遣会社の正社員として雇用されて派遣先で働くという正社員と派遣を混ぜた働き方のことです。
詳しくはこちらをどうぞっ
目次
現役派遣エンジニアが常用型派遣について赤裸々に語っていきます!
常用型派遣(特定派遣)の就業先と労働環境
常用型派遣は大手に派遣されることが多く、休日日数や有給の取得日数を大手の会社に沿うので労働環境が良いことが多いです◎
長時間労働に国が厳しくなってきているので残業もそんなにありません。
派遣会社の正社員だから安泰!!というわけでは決してなく。
客先から見たら契約更新の派遣社員なので問題が無ければ原則更新されますがいつでも切ることの出来る存在です。
不況になったときに真っ先に切られる対象となります。
チームで派遣されることはほぼないので自社の社員との交流は無いです。(社内イベントのみ)
自分だけ○○の派遣会社で周りは客先の社員のみだったり
隣の席は別の派遣、前の人も別の派遣、後ろも別の派遣・・・と客先の社員の方が少なかったりもします。
就業先によって様々な環境です(‘Д’)
群れることが好きな人よりも一匹狼タイプに向いてます♪
私が現在就業中の環境は右も左も別会社の人と同じフロアで仕事をしています!(客先の目が無いので気楽☆)
常用型派遣のメリットデメリットは?
次に常用型派遣のメリットとデメリットをまとめます!
・就職するのが難しい大手の会社に入り込める(トヨタ・ホンダ系列など)
・福利厚生が客先に従うためしっかり休める!(年間休日が有給を含むと130日以上ある・長時間残業はない×)
・営業が面談に来てくれるので悩みを聞いてもらえる(職場異動したいなら伝えられる)
・人間関係がさっぱりしている(自社の社員が周りにいないので)
・仕事に就いていない待期期間に給料が出る(会社によりますが私の所は65%賃金保障されています)
・ボーナスが支給される(夏・冬合計2か月分あります)
・正社員だがそこまでの責任と重い仕事はない(客先から見ると派遣なので)
・不況が来たら真っ先に切られる対象になる
・客先の社員との給料格差がエグい
・派遣会社の中抜きがエグい
・同じ職場でずっと働けるという保障がない
常用型派遣会社は増えていて、派遣会社は違うけれど就業先は同じことが沢山あります。
中抜き率や最初の給料が全然違うので複数の会社の選考を受けて給料が良く
営業や事務がまともな会社に行きましょう!(営業さんと合わないと仕事を紹介してもらうのできついです)
あいたぬは自社の営業が好きじゃないですw(表面上だけ取り繕ってるので)
覚悟しないといけないのが好景気の時は良いが不況の時は容赦なく切られます。
2008年のリーマンショック時は酷く、派遣先を切られた後に県外まで飛ばされたみたいです(関東から九州に~など)
待期期間(派遣先が決まるまでの間)は給料も65%になるのでかなり手取りが減ります、一人暮らしでは毎月赤字で暮らしていけなくなります。
九州まで行けない方は致し方なく転職されたようです。
その一方で同じ大手の客先に10年以上派遣されている方もいます。
自社の派遣会社が倒産した後、転職した派遣会社からまた同じ大手の客先に派遣されている方もいます。
※実力と運がある方なら客先に引き抜かれる人もいます、少数ですが。
言ってしまうと10年以上も同じ派遣先にいるけれど、引き抜かれないです・・・( ;∀;)
現在はリツアンSTCさんのように引き抜き歓迎!◎という派遣会社もあります★
実力のあるエンジニアさんなら稼げるし、派遣のままで自由でいてもいいし、引き抜かれて正社員になってもいいし。自由な働き方ですね☆彡
こうやって書くと男性には今までの派遣エンジニアはおすすめできません。(リツアンさんのような引き抜き歓迎な派遣会社は別として)
家計の柱になる男性がいつでも切られる立場の常用型派遣は不安になります。
正直結婚されている方も少ないです。。。。
常用型派遣では客先との面接は禁止されているが、面接はある。
常用型派遣も派遣なので、法律で面接は禁止されています。
でずが顔合わせと名前を変えて実質面接があるのが現状です!
私の場合は他の派遣会社も面接(顔合わせ)を客先がしていて(怒)
実質選考されました”(-“”-)”
履歴書を持っていくと面接になるので簡単なスキルシートを持っていき顔合わせがありました。
※顔合わせと言いながら選考しているので落ちるときは落ちます。
常用型派遣(特定派遣)のエンジニアのキャリアアップは?
・自社内のエンジニアをとりまとめる名目上だけのリーダーになる
・営業にさせられる(笑)
ぐらいしかないです。
キャリアアップは望めない代わりに責任の重い仕事はあまり回ってこないので
そこそこ頑張りたくて必要最低限稼げて福利厚生がしっかりしていればいい!!!という方におすすめします★
客先の大手会社の社員さんの退職金3500万と聞くと、、、あんたらで仕事せいよ(‘_’)とは思います。。。(苦笑)
全国に支店がある派遣会社だと転勤族の旦那さんについてくことができるので転勤族の奥様におすすめです(*’▽’)
普通の派遣とは違ってボーナスありますし♪
常用型派遣エンジニアの給料は?
CADオペ以上機械設計未満の私の給料は330万円です(残業代は別途支給)
どんなに頑張っても昇給は数千円程度です!
女性なら事務よりは稼げるかなぁ。。。という感じですが男性だとちょっと少ないですね><
常用型派遣会社も、派遣会社なので中抜きしています!
常用型派遣会社は中抜き率(マージン率)を公表しています。
自社は35%中抜きしているので
月給23万4千円→しかし客先は31万5900円も払っている。
差額の81900円は派遣会社が中抜きしています(本社の管理職の給料・社員の福利厚生費など)
正直派遣会社を通さずフリーで大手と月給28万ぐらいで契約したいです(+_+)
フリーランスはIT業界には増えてきていますが、機械設計だとフリーは厳しいでしょう。
CATIAは導入に100万近くもするし(汗)
中抜き率が本当にひどいなと思ったのはフォーラムエンジニアリングです。
中抜きが驚愕の半分なんですが。。。(‘Д’)(‘Д’)(‘Д’)(‘Д’)
一生懸命働いてるのに半分も給料取られたら働く気無くす(‘Д’)(‘Д’)(‘Д’)
半分取るとかね!!江戸時代の年貢ですよwww
現代の奴隷制度過ぎる”(-“”-)”
マージン率が低い=良い会社とは決定できないですがちゃんと会社は調べて選びましょう♪
派遣法でマージン率の公表が義務付けられているので調べましょう。
正直、常用型派遣会社で働いていても都合のいいように使われるだけなので出来ることならちゃんとした場所の正社員になる為の足掛かりにして下さい!
しかし、劣悪な環境の会社に就職するぐらいならば常用型派遣の方がいいです!◎
派遣エンジニアを選ぶのならば、ちゃんとした会社を選びましょう!
常用型派遣エンジニアの未来は?派遣会社の未来は?
派遣会社は従来の派遣と客先への引き抜きを積極的にサポートしてくれる会社と様々な会社が存在していくと思います。
フリーで働くことが浸透していったら常用型派遣エンジニアが少なくなるかもしれません。
中抜きが無くなるので私はフリーになった方が絶対に良いと思います。
正社員の方がどちらかというと常用型派遣よりに働き方が変わっていくと思います。(終身雇用が出来ない為)
タニタ食堂のように社員をフリーで契約する!!という企業が増えていくかもしれません。
副業完全オッケーで自由な働き方で良いなぁ(´ω`*)
3Dプリンターのコストが低下すれば、ものづくり業界でもフリーランサーがどんどん出てくるかもしれません★
・派遣会社・客先に使われるのではなく上手く利用しよう!◎
・不況になったら容赦なく切られるので日ごろからスキルアップ(副業も!)しておく
・そこそこ頑張りたい人には働く環境が良いのでおすすめ
私はあまり日本の終身雇用・正社員として縛られる(そのくせ働き盛りの40代以降をリストラする)
もう維持できない働き方が嫌いなので正社員と派遣社員のいいとこどりをしている常用型派遣は気に入っています。
ですが心構えは明日辞めてもいいように準備しています(‘ω’)
企業に依存しないです(*^^)v